英単語学習の科学
単語学習についての本を読んでみました。
どうやったら効率的に単語を覚えられるのか学術的にどうなのか知りたくて。
私の方法は単語帳を使って200単語ぐらいを一気にサッとテストして、わからなかった単語にだけチェックをして、次回に覚えられているかどうか確認する方法です。
これを数十回繰り返して覚えてました。ひどいとチェックの数が数えられないぐらいになっている単語もあり自分の記憶力のなさにへこむときもあります。
なので非常に興味ある書籍でした。
いくつかの気づきがありましたので共有いたします。
・単語は集中して勉強するのではなく、繰り返し、間隔をあけたほうが長期的な記憶に残る点。1時間じっくりではなくて、10分を6回繰り返すイメージです。
・英単語は12回ほど繰り返して初めて覚えてくる。
・3000語を覚えると文章の90%は読める。→ここが第一目標
9000語までで98%、それ以上で100%とのこと。
・連想や語呂合わせで覚えるのは記憶に残りやすい
・先日もブログに載せた語源記憶術。
文字の意味、成り立ちから組み合わせで覚えるのは効果的
・単語帳の学習は実は効率的
・小テストを設けてテストを受けると覚えやすい。
本日の結論:
・ある程度のレベルまでは通勤時間に単語帳を繰り返し見返す学習を一定期間繰り返して学習することが効率的
・それ以上は独自の単語カードを作成して繰り返し学習することが効率的
・ドラマを見てわからない単語は単語帳に載せて、定期的にチェック
如何でしょうか?
筋トレと一緒で一気にやってもしょうがなくて、数日おいてから復習したほうがよさそうです。焦らず少しずつ、コツコツと。。。
なんでもそうなのかもしれませんね。
少しうれしかったのは自分が考えていた一番効率的な方法はあまり間違っていなかったな、と思ったこと。(自信過剰ですいません!)
ゆくゆくは効率的に英単語を学べる単語帳アプリを作成したいと思った次第です。
英語勉強頑張りましょう!
本日の学習本:
英単語学習の科学