ローコンテクストとハイコンテクスト
聞いたことありますか?
コミュニケーションのスタイルを表している言葉です。
・ローコンテクスト
とにかく文章、説明を細かく具体的に説明する
例:
「何々をいつまでに、誰に、どういう内容で、こういう結論を出すように」
アメリカ人は特にこれが強いです。
・ハイコンテクスト
短い文の中に意味を込めるので抽象的に説明をする
例:
「あれ、やっといて」
言わずも知れた日本人のスタイルですよね。
先のブログに載せた「異文化理解力」を読んでいて思ったのは、
よくアメリカ人と日本人が友好的にやっているな、ということです。
全く正反対の異文化コミュニケーションというのがわかります。
確かに個人的にも経験から海外の人間と話す時は特に細かく説明します。
そうしないと伝わらないからです。
逆に、海外の人間からダラダラと言われると、そんなことわかってるわ!と思う時があります。
なるほど、と思う点が多いので、すぐに読破してしまいそうです。
英語が話せるようになったとしても「使い方」を間違えると、
伝えたいことが伝わらない、すなわちコミュニケーションができませんよね。
英語を話せるようになった!と思っても伝わらなければ意味がないので、もったいないです。
ただ、これって意識すれば良いだけのこと。
意識すればあとは訓練すれば改善できます。
今度英語のニュースを意識して聞いてみようと思いました。
同じニュースをどうやって伝えているのかなと。
楽しみながら英語を学んで行きましょう。